お知らせ
”西奈良アカデミー”公式ブログへようこそ!
塾内のいろいろな取り組みを通じて私たちの教育理念をお伝えしています。
よろしくお願いいたします。
  • 【漢字検定】結果返却
    6月20日に実施した漢字検定結果を本日より返却開始しました。次回は10月を予定しております。1学年上の級を目指して頑張ってほしいです。... 続きを読む
  • どこまでヒントを出すか
    昨日もロボットの練習会をしていました。生徒によって、どこまでヒントを出すか、ロボット教育でも永遠のテーマと言ってもよいと思います。ご自身の頭をフル回転させるには、出すべきヒントにも個人差があるということです。... 続きを読む
  • 【小学4年生】成長を待つということ
    私立小学4年生の個別指導のお問い合わせをいただきます。5年6年と違って、論理的思考力に個人差がある学年ですので、詰め込んで教えるというよりも、ご自身の現状をよくよく確認して、単元によっては、割り切って精神的にもひと回り成長した後で復習する、ということが有効な場面があります。いい意味での先送りになるのですが、何より勉強を嫌いになってはいけないので、現状の伸びしろと伸びやすい領域を見極めて、メリハリを... 続きを読む
  • 【国語】解答条件を確認しよう
    中学受験の小6では、文章問題の添削指導をしています。その際に、一文を抜き出せ、という条件なのに、文の途中から抜き出してバツということが、結構あります。正しくは文の最初から最後まで書く必要があるのです。このように、注意力が原因での失点を減らすことがとても重要です。問題本文だけでなく、問いの文もよくよく確認しましょう。... 続きを読む
  • 高校受験で私立進学校に進学した高1生
    1学期の学習につまずいている場合、この夏休みは高3の夏休みより重要です。中学校からの内部進学の生徒に進度を合わそうとするコースなどは、非常に早くカリキュラムが進みますから、この夏に挽回しないといけません。もう一つは、中3受験生時代に大量に勉強したものの、自学自習の技術を特に磨いたわけではない、という生徒が多数派ですから、学校の夏期課題を使って、早い進度についていける自学自習能力を身に着けるべき夏と... 続きを読む
  • 出来るはずのことを徹底しよう
    やればできる、という話があります。たしかにその通りなのですが、勉強の場面を見ていると、なかなかやればできる、のやる、つまり実行するということがなかなか難しい、ということを知らない生徒が多いです。実行することを継続するには、自習室などの実行する場が有効です。本当に実行している人は、そういう仕掛けや工夫を重ねて取り組んでいるということです。ノウハウも蓄積されていきます。結果を出す前の段階として、実行す... 続きを読む
  • 私立中学校の選び方
    今回は私立中学校の選び方について一つの視点を提供できればと思います。まず、大学進学についてです。1.国公立・難関私立受験に強いタイプ2.魅力的な指定校推薦を多数あるタイプ3.有名私立大学の附属中高・係属校大きく1と23にわかれます。23は学校の高校に入ってからの定期テストがある意味入試と同じ重要度となります。細かい入試が定期試験合計で12回ほどに分割して実施されるという理解です。次に校風です。学校行... 続きを読む
  • 【大学受験】国公立か私立か
    よく聞かれる話です。京阪神の国公立大学については、原則的に関西私立最難関の同志社大学よりも難しい、という認識です。国公立か私立か、ではなくて、私立の延長線上に国公立がある、という考え方です。なぜならば、国公立志望も必ずと言っていいほど私立を受験するからです。よって受験勉強をスタートさせる際には、私立で使う教科をまず軌道に乗せます。これが、ある時期までに実現すれば国公立で使う科目を本格的にスタートす... 続きを読む
  • 理系か文系か
    高1は理系か文系かを選択する時期が近づいています。選択の基準はいろいろあると思いますが、学力的な観点からは下記のことが言えます。理系を選択するか検討する際には、高1の数学と理科について、徹底的に取り組んでほしいです。高1の数学理科は文系も受講するわけです。文系も受講するレベルの数学理科がイマイチで、理系を選択するというのは甘いと言わざるを得ません。しかし、それが理系の多数派でもあります。徹底的に高... 続きを読む
  • 高2の夏に何をするべきか
    基礎固め、土台固めにつきます。英語で言うと、中3高1レベルの単語は本当に長期記憶に入っているか?ということです。システム英単語やターゲット1900には載っていない、より基本レベルということです。この基本レベルの単語が、長文によく出るわけです。それを忘れていると、システム英単語やターゲット1900をいくら一生懸命覚えても、単語が分からず長文がイマイチよく読めないわけです。各教科そういう部分があります... 続きを読む
  • 【ロボット】練習会にて
    本日も競技会に向けてロボットの練習会を実施しました。三々五々都合の良い時間帯に取り組んでくれています。途中2回ほど試合形式で得点の測定をしました。まだ不完全、といってなかなかコートで走らせない選手も初出場中心に多いのですが、本番もまだ不完全で迎えることも多いので、不完全なりに現時点での調整をして、走らせる、ということに慣れてもらった方が良い、と思っております。... 続きを読む
  • 【ロボット】練習の仕方を変えよう
    ロボットの練習会を実施しています。そこで気づくことは、練習段階でどんどん試さないということです。納得いくまで作りこんでから、初めて試す。しかし、上手いこと行かないので、なかなか前に進まない。いいロボットを早く作れる先輩は、とりあえず浮かんだものを形にして、プログラミングして走らせてみる。何回も走らせて、修正点を見つけて、細かく修正して、走らせて、を繰り返す。という動きをしています。練習段階の行動が... 続きを読む
  • 終業式までに
    試験最終日から終業式まで少しヒマになる高校生も多いと思います。この期間に何を頑張っておくとよいか。結構差がつきます。受験生については、中断していた受験勉強を再開することになるので、ひとまず、暗記系の再確認です。どの程度放置しているとどのくらい忘れるかを検証できると思います。英単語は3日以内に復習しないとわすれやすい、などです。その傾向を夏休みの暗記系の勉強に活用すると良いでしょう。... 続きを読む
  • 学校の夏期課題を活用しよう
    そろそろ学校の夏期課題が順次設定されると思います。これが雑に取り組んでもかなり時間がかかるものです。そうであるならば、じっくり丁寧に取り組んで学力の底上げに活用しましょう。特に期末試験で上手くいかなかった科目は、やり直しの繰り返しも含めて、しっかり取り組むと良いでしょう。具体的には、1.難しい問題は飛ばして、即答できるものだけ解いて、最後まで解ききる。即答できなかった問題は印をつけておく。2.飛ば... 続きを読む
  • 期末試験の反省をし、夏期の学校課題を活用しよう
    期末試験の反省会の面談がスタートしています。今回の試験勉強に向けての取り組みについて、・良かった部分・悪かった部分・良いと思っていたが実は悪かった部分などに振り分けて、準備不足がどれくらいあったのか、それをどの時点で気づいたのか?など振り返り、整理をしていきます。それで浮き彫りになった課題を、夏期の学校課題の取り組み方を大いに工夫することによって、学力向上につなげます。一人ひとり状況と改善策が違う... 続きを読む

プロフィール

西奈良アカデミー

Author:西奈良アカデミー
塾内のいろいろな取り組みを通じて私たちの教育理念をお伝えしています。
よろしくお願いいたします。

最新コメント

最新トラックバック

アクセスカウンター